Lucamina
composer/pianist
Release

2024.7.7release『stargazer』 解説はこちら この度はアルバム stargazer をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。 「stargazer」という言葉には、星を見つめる人、天文学者、占星術師、夢想家、ミシマオコゼ(魚)などと言った意味があります。 以下楽曲解説を掲載しておりますが、皆様それぞれご自由に空想を巡らしていただき、音楽をお楽しみいただけましたら幸いです。 01星のない世界 星が見えない暗闇、星を見失ってしまった世界、 曲ができた時にそうしたイメージが浮かび、このタイトルにしました。 02Taisai 楽曲のタイトルは、アンドロメダ星雲の日本語の古語の一つである、「太歳の星」に由来します。 元々は、以前に沖縄・宮古島を訪れた際に、宮古島の砂浜から離島の大神島を眺めていた時にできた曲です。 その後、2017年に作曲者として関わらせていただいた作品「二上念禱~大伯皇女の黙せる言伝~」の中の序曲として以前に発表している曲でもあります。 03stargazer 自然の中で、ぼんやりと星空を眺めながら、空想にふける、そんな気分の曲です。 04REM 人間の睡眠は、一晩のうちにレム睡眠とノンレム睡眠を約90分周期で繰り返しています。 レム睡眠時には体は休んでいても脳は活動していて、夢を見るのはこのレム睡眠のときだと考えられています。 起きているような、眠っているような、そうした楽曲の世界観からこのタイトルにしました。 05天の海に 雲の波立ち 月の舟 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ 万葉集第七巻巻頭の、柿本人麻呂歌集から引かれた同名の歌を楽曲にしたものです。 一般的には、月が星々の中に隠れるという解釈ですが、林=囃し:引き立てる という意味として、星を引き立てるために月が雲に隠れる、そして星が夜空に輝く、という解釈もあります。 この星というのは、七夕伝説の織姫星と彦星のことであるとも言われています。 06stella luna 京都の天橋立にある元伊勢籠神社と奥宮の真名井神社を参拝した帰り道の晩、高速のパーキングエリアで休憩してふと空を眺めると、三日月と金星とが接近して、とても美しく明るく輝いていました。 その時に聴こえてきて作ったのがこの曲です。 07Coqoo この曲のタイトルは、虚空蔵菩薩に由来します。 仏教において、明けの明星(金星)は虚空蔵菩薩の化身とされ、弘法大師空海が室戸岬の洞窟で虚空蔵菩薩の真言を唱え続けていたところ、口に明星(金星)が飛び込んできたとの伝承があります。 「虚空蔵」はアーカーシャガルバ(虚空の母胎)の漢訳で、虚空蔵菩薩とは、「虚空が無限に一切のものを蔵するように、その智慧と功徳が広大無辺である菩薩」とされています。 08arctrus 牛飼座のα星であるアルクトゥルスからタイトルをつけました。 Taisaiと同じく、「二上念禱~大伯皇女の黙せる言伝~」の中にこの旋律を用いています。 09風と星のプレリュード この楽曲は、ジャケットに使用させていただいている、アーティストShigeeさんの作品から聴こえてきた音楽です。 風に吹かれながら星空をたゆたうような、どこか懐かしい音楽です。 プレリュードとは、「前奏曲」を意味しています。 10天女の羽衣 この楽曲は、夏の大三角形のこと座のベガとしてよく知られている織姫星から出来ました。 中国の伝説では、七夕と羽衣伝説とは密接な関係があることと、羽衣を纏った織姫が、星空をのびのびと自由に舞っているイメージを感じたことから、このタイトルにしました。 11Polaris この曲は大阪交野市にある星田妙見宮に参拝した際に出来た音楽です。 天上より七曜の星(北斗七星)が降臨し、七夕伝説ともゆかりのあるお社です。 北極星や北斗七星を高貴なものとして崇拝する空海の妙見信仰は星田の妙見山で確立されたと言われています。 北極星から聞こえてくるような澄み渡る音を感じ、タイトルをPolarisとしました。 12Star of Bethlehem ベツレヘムの星はまたの名をクリスマスの星と呼ばれ、東方の三賢者にイエス・キリストの誕生を伝え、ベツレヘムに導いたと言われる星です。 そして三賢者はイエスの誕生を祝い、金、乳香、没薬を神の子に捧げ 夜空にはシリウスが輝き、その脇にオリオン座の3つの並んだ星が輝いている。それがベツレヘムの星と3賢者であるとも言われています。 曲ができた時に、ベツレヘムの星が思い浮かび、このタイトルにしました。 13イソラの歌 イソラとはおおいぬ座の一等星であるシリウスの古語であり、また、人魚のことを表していたという説もあります。 14Starseed 曲自体は10代の頃に作っていた曲ですが、タイトルが定まらず無題のままでした。 今年の5月に、”Starseed”というタイトルを思いつき、楽曲完成から20年以上の歳月を経て、このたび発表させていただくこととなりました。 15Nova Terra イタリア語で、”新しい地球”という意味です。 全ての生命が幸せに輝いて、人も動物も自然の草木や鉱物などもみな美しく調和している、そんな世界の白昼夢を音で表現しました。 世界中の皆様と、夢想をご一緒できれば嬉しく思います。